2016年10月01日
ガーベラの花
やっと時間が出来て描きはじめたのですが、すでに花はこんな感じです。
日々に変化する花の生育は面白いし美しいですが、やっぱり描ならきれいに整った形を描きたいですよね〜。
まだツボミがあるので次が咲いてから花を描く事にして、葉の部分だけかきはじめました。
植物は日々に変化するので、描く速度は植物の成長と競争です。
2016年09月29日
ガーベラ

数日前に街のお店で売っていたポット苗のガーベラです。
花が大きめできれいなので買ってきました。安かったし(^^♪。
とりあえずすぐに撮った写真です。
ところがチョコチョコと用事が重なって描く時間がないのですよね〜。
早く描かないと花が盛りを過ぎてしまいそうです。
2016年09月23日
フリージアの絵、その後
これは開花した時の写真です。
これが描いた絵です。
写真を見ながらいろいろな色の花を組み合わせました。
写真から絵を描くなんて邪道です!という大声が聞こえそうですが、子供の時からカメラに親しんできた私は写真も大好きなので絵を描く時も利用します。
途中の絵をアップしてそのままでしたが、出来上がった絵はホームページに入れましたのでご覧下さい。
http://www.hamakko.info/paint/painting-j.html
2016年09月04日
2016年09月02日
フリージア

それならいっそそのままに描こうと思って描きはじめた時の一部分の写真です。
既に描き終えた絵ですが、こうして描きはじめると、次々描き加えたくなるのですよね〜。
「ボタニカルアートとは一種1本の植物をすべて描かなければならない。」とおっしゃる方がいらっしゃるので、こういう描き方は何か言われそう・・・と思いつつ、花の香りに魅せられてワクワクと(^^♪。
2016年08月11日
アマリリスの絵・・どこまで塗るか終わりにするか・・
先日も書きましたが、絵の仕上げ段階でどこで終わるかに悩みませんか?
もうちょっと影を入れたいとか、境をはっきりさせたいとか・・・。
ある外国のフォーラムで話題になった時、ボタニカルアートを教えていらっしゃる先生は、気になるならきっと塗り不足なので塗り加える方が良いというご意見でした。
たしかに、(どうしようかな〜)の程度で終わりにした絵は後から見ると物足りない。
迷いつつ少しずつ塗り重ねると、絵具がしっかり重ならないで中途半端。
難しいですね〜。
先日アマリリスの花だけを描いた絵ですが、生命観と存在感あふれる花なので、最後にはかなり濃い絵具を重ねました。
私はこんな位に仕上げるのが好きですが、各自の好みですね。
勿論、描く植物の個性や雰囲気に依存しますが。
もうちょっと影を入れたいとか、境をはっきりさせたいとか・・・。
ある外国のフォーラムで話題になった時、ボタニカルアートを教えていらっしゃる先生は、気になるならきっと塗り不足なので塗り加える方が良いというご意見でした。
たしかに、(どうしようかな〜)の程度で終わりにした絵は後から見ると物足りない。
迷いつつ少しずつ塗り重ねると、絵具がしっかり重ならないで中途半端。
難しいですね〜。
先日アマリリスの花だけを描いた絵ですが、生命観と存在感あふれる花なので、最後にはかなり濃い絵具を重ねました。
私はこんな位に仕上げるのが好きですが、各自の好みですね。
勿論、描く植物の個性や雰囲気に依存しますが。
2016年08月10日
アエオニウム
ターさん、ゴンベッサさん
私がアップした植物の名前はアエオニウムとの事、ありがとうございました。
このブログなら植物に詳しい方が読んでくださるかと思ってアップしたのですが、よかった〜。
目をひいた植物があると、名前が知りたくなりますよね〜。
これからもよろしくお願いします。
私がアップした植物の名前はアエオニウムとの事、ありがとうございました。
このブログなら植物に詳しい方が読んでくださるかと思ってアップしたのですが、よかった〜。
目をひいた植物があると、名前が知りたくなりますよね〜。
これからもよろしくお願いします。
2016年07月28日
これはなんですか?
さっき近所で撮ったのですが、これはなんですか?
大きさの確認はうっかりしましたが、5センチ以上10センチ近くあったと思います。緑色の棒は茎ではなくて支柱でした。
花かしら、葉っぱかしら。色も形も面白いですね。
ご存じの方がありましたら是非教えて下さい。
2016年07月26日
シャクヤクその後
先日のシャクヤクの続きを載せるのが遅れていました。
葉をもう少し塗りこもうかどうしようかと、まだ悩んでいるので未完成状態です。
梅雨明けしそうでしなくて、なんとなくぐずぐずした天気が続きますね。
熱中症に関する注意を耳にするとなんだか気になって、出歩く時はいつもボトルを持って出ますが、水は重いですね(*_*;。
皆さまも熱中症対策と水分補給に気を付けて下さいね。
2016年07月22日
デッサンとは
先日昔の画家に関するテレビ番組で、
デッサンとは、芸術における誠実さである
という言葉が紹介されていました。
忘れたくない言葉なのでそばにあった紙の切れ端にメモしました。
デッサンというと、濃紺だけで仕上げる絵だったり下絵の事だったりしますよね。
下絵の場合は細部をどこまで下絵段階で書くかというのは時々論じられますよね。
ボタニカル的な描き方では細部までしっかり書くのが大切ですが、あまり下絵は書かずに筆で描きはじめる方法もありますから、鉛筆で細かく書くかどうかは個々のいろいろな考え方で違います。
ここでいうデッサンとは鉛筆で書く下絵という狭い意味にとらず、書く対象をよく見るという意味で解釈すれば、深い言葉だな〜と思います。
「こうしなきゃいけない」とか、「こういうのは間違っている」などと偏った思い込みに陥らず、いろいろな言葉に耳を傾けたいものですね。
2016年07月14日
やっぱりファブリアーノ、クラシコ5
いろいろな紙を使ってみましたが、使い慣れたクラシコ5に戻りました。
やはりこれが一番好きです。
アメリカのボタニカルアーティストさんがよく使っていらっしゃるのですが、水張りしない方がいらっしゃるのをネットで知って、最近私もそのまま使ってみました。
水張りした方がピンッとして気持ち良いですが、しなくても大丈夫みたいですね。
最近は表紙にボタニカルと書いたクラシコ5のスケッチブックが出ていますがサイズが限られていて、それより大きな紙はネット販売か取り寄せをお願いしないと手に入らないのが面倒です。
オーストラリアの先生に教わった時はアルシュを指定されたので使いましたけど、やはりクラシコ5の方が好きでした。
あの真っ白な紙色や細かい紙質は、ボタニカルアートにはぴったりだと思います。
私は宣伝員ではありません、念のため(^O^)。
タグ:紙・水張り
2016年07月03日
シャクヤク

以前は切り花なら何度か描きましたけど、地面に咲いているシャクヤクは難しいです。
切り花はどんどん変わってしまうし、業者さんが切り花として販売するために栽培した花は端正で形が整っていますけど、やはり地面に咲いている花の自然な姿はありません。
足元の葉をどこまで描くかかが難しくて、悩み中です・・。
2016年06月30日
2016年06月29日
アマリリスの絵
アマリリスをホームページにアップしましたのでご覧ください。
スキャナーが新しいので使い勝手がちょっと違って戸惑いました。
新しい機器は嬉しいですが、慣れるまでは勉強ですね。
それがパソコン使いの楽しさでもありますが・・・。
こちらのページです。
2016年06月28日
いろいろなバラの絵です。
今までに描いたバラの絵の一部です。
前回は横浜山手港が見える丘で描いたバラばかりでしたが、今回は場所を限定せず、自分で育てたバラや切り花で買ったバラもあります。
これで表示出来るかな?
前回は横浜山手港が見える丘で描いたバラばかりでしたが、今回は場所を限定せず、自分で育てたバラや切り花で買ったバラもあります。
これで表示出来るかな?
2016年06月27日
2016年06月21日
2016年06月19日
しおれかけたアネモネ

しおれかけたアネモネです。中心部が面白いので描きたくて、2倍に描きました。
大きければ描きやすいかというと、かえって難しかったです。
紙に先ず、縦も横も実際の大きさの2倍の目印をしてから描きはじめました。
先日、縦も横も2倍なら4倍では?という人がいました(笑)。
面積はたしかに2カケル2で4倍になりますが地図同様平面に書いた縮尺倍率なので2倍は2倍です。
ところで西洋の有名画家さんで、「私の絵はすべて実寸の4倍に描いています。」とホームページに書いていらっしゃる方があります。
制作中の絵の写真には実物がそばにおいてありますが、花の直径4倍に描いてありました。
(2×2ではなくて4倍です。念のため)
大きな絵でしょうね〜。
2016年06月13日
パンジー

一番気に入ったピンク系のパンジーが一番元気なのが嬉しいです。
優しい色なのであまりしつこく塗りたくなくて、この程度で考え込んでいます。
もうちょっと塗りこむかどうか、さて、どうしようかな〜。
同じ株から咲いても、花によって色の具合やグラデーションが微妙に違うのが面白いですね。
2016年06月06日
パンジーが咲いているうちに描かなきゃ〜 ga
アメリカに住む息子が久しぶりに来ていたので、楽しくて絵を描くのを忘れていました。
いくつか描きかけがあるのですが、パンジーが終わりそうなので先に描きはじめました。
少し塗り進めた絵です。
盛りを過ぎて褪せてきそうなので、明日はがんばって仕上げようと思います。
いくつか描きかけがあるのですが、パンジーが終わりそうなので先に描きはじめました。
少し塗り進めた絵です。
盛りを過ぎて褪せてきそうなので、明日はがんばって仕上げようと思います。