2017年01月26日

やっぱりバラ

DSCN4291blog.jpg


もう既にページにアップロードしてありますが、茎がまだ描いていなかった時の写真です。
やはりバラは楽しいですね。描いていると花の香りを感じます。
そしてブーケを描くのが好きです。

ページに入れた完成品も見て下さい。
http://www.hamakko.info/paint/2017/170114.html
posted by のりこ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月14日

枯れた花も役に立ちます。


色が褪せてしまったパンジー。
寒さのせいかいつまでも咲いているガーベラ。
そろそろ花を切ってしまうと次の生育が良いですよね。でも一生懸命に育っているのにかわいそう・・。
そんな時はノートに挟んでおくと、後で絵を描く時に役立ちます。
何故ならふんわりと咲いている花より、花のスジがよくわかるのです。
私は葉はこういう方法で保存してありますが、葉脈がよくわかりますよ。
絵は実物を見ながら描くのが一番良いのですが、こうしてペッタンコに押した花や葉も細部がわかり易くて参考になります。

私は押し花もよく作るのですが、押し花は花も葉も一番きれいな状態の時に押します。
ですからこれは廃物利用かしら。

DSCN4312blog.jpg





posted by のりこ at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月13日

今年もよろしく

新年のご挨拶はもう遅いですが、秋から暮れからいろいろ忙しい事満載でしたので、やっと一段落して落ち着いて、絵を描きはじめたところです。

DSCN4288blog2.jpg


DSCN4289blog2.jpg


久しぶりなので描くのも塗るのも早いです!
今日はもっと塗り進みましたがその写真は又アップします。



posted by のりこ at 19:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月07日

冬の花2つ

寒いですが良い天気が続いていますので、近所に咲いていた花を撮ってきました。

皇帝ダリアが咲いていました。
ダリアとは思えない程大きくて背が高くて、まるで花木ですよね〜。

DSCN4214blogs.jpg


足元で咲いていた黒いパンジーです。
一時期流行りましたね。久しぶりに見ました。

DSCN4236blog.jpg






posted by のりこ at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月28日

描きかけていたジニアと蝶


DSCN4137blog.jpg


これは先月に描いたままの描きかけです。
実は主人が入院していましたので絵を描く暇もなく、描きかけのままでした。
退院してやっと生活が落ち着きましたので続きを描きたいと思いますが、こんなに間をおいて描けるかしら。
水やりが足りなかったアネモネも育ちつつあるのでほっとしています。
posted by のりこ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月24日

ガーベラが色着きました。

DSCN4195blog.jpg

ガーベラが咲いたけど本来の色にならないという写真を先日載せましたが、きれいな色になりました。
昨日撮った写真です。
今日は雪なので、寒くないかしら。
植物は元気ですね〜。強い生命力を感じます。
posted by のりこ at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月10日

ジニアの描きはじめ


DSCN4135blog.jpg


ジニアをここまで掻いたので、右上にチョウチョを入れる予定ですが、ちょっと事情があって忙しくてなかなか時間がとれません。
早く描きたいのですが。。。。
でもここまで描いてあれば、なんとか続けられますよね。ネ!
などと思いながらヤキモキしています。




posted by のりこ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月09日

蝶々と花の写真です。

flower&butterfly.jpg

前に、チョウは蜜をもらう花を選んでいるのかしら?と書きましたね。
4枚を一緒にまとめてみました。
左のランタナは2008年と2010年に撮ったもので、それぞれ9月です。
右の写真の花はどちらもジニアですが、2007年7月と2008年9月に撮ったものです。

ところできれいな子がチョウチョ、あまりきれいではなくて小さめが蛾だと思っていたのですが、実際はどれも蝶々で、蛾という分け方はないそうですね。
昔は蛾さんに失礼な思い込みをしていたのでした。

他にもいろいろあるのですが、バラに止まった白い蝶々の写真がどうしても見つからなくて残念。
posted by のりこ at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月06日

ガーベラなのですが・・

DSCN4142blog.jpg


ひまわりの花みたいでしょ。
先日ご紹介したガーベラです。
絵を描いた後にすぐにダメになったかと思っていたのですが、今日気が付いたらこんな物が出来ていました。
もうガーベラには気温が低すぎますよね。
これから色が着くのか、それとも咲きたいのに寒すぎて花びらが出来ないのか、興味深々です。
花ってほんとうに面白いですね。







posted by のりこ at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月02日

アジサイの絵のビデオです。

ハードディスクの中に、紫陽花を描いた時の動画が見つかりました。
描きながらビデオを撮った事さえも忘れていたのです、なんだか嬉しくなってアップしました。
部分的なピックアップですし自己流の描き方ですが、よろしかったら見て下さい


posted by のりこ at 20:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月27日

アゲハはジニアが好きなのかしら。

130705blog.jpg

出先で花を撮る時、偶然虫が撮れる事がよくありますね。
チョウとかガとか、その他の虫などがよく花に止まってお食事中の写真が撮れると嬉しくなります。
我が家のプランターで時々見つけるのはカマキリで、薄気味悪い写真もありますが(@_@)。


撮りためた写真を見て気がついたのですが、アゲハが撮れた時はいつもジニアにとまっています。
別の花には別のチョウがよくとまっているのです。
チョウや虫は花を選ぶのかな〜、アゲハはジニアが好きなのかな〜と、不思議に思っています。

これは数年前にページに入れた絵の一部ですが、花は鉢植え、チョウは写真から描きました。
チョウは写真なら撮れますが、絵を描く間じっと待ってはくれませんものね。
今年も同様に描きはじめたところです。
ジニアは長く咲くので嬉しい花ですね。
posted by のりこ at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月26日

2色のバラの続き

DSCN4072blog.jpg

影の色をもうちょっと濃く塗ろうかどうしようかと思案中。
終わりにしようかどうしようかと、悩みますよね〜
教室の方で、「もっと塗った方がいいですか?」とよく聞く方がいますから、みんな悩みは同じネ。

もう数日、細かい所や影を悩んで楽しみます(^^♪。
posted by のりこ at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月22日

山手のバラとニオイバンマツリ


久しぶりに山手の港の見える丘公園に行きました。
秋のバラが咲いていて、港の風と花を楽しんできました。う〜ん、横浜に住む浜ッコは幸せだな〜。
バラは沢山撮ってきましたが、その中で華やかな1枚です。
別の用事の帰りの寄り道のためスケッチブックを持っていなかったので、今回は写真だけ。
近々スケッチの準備して行かなきゃ(^^♪

DSCN4118blog.jpg


バラとは違う香りがすると思ったら、ニオイバンマツリでした。
もうそろそろ終わりですね。残念!来年はもっと早い季節に見に行きたいです。

DSCN4115blog.jpg

posted by のりこ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月21日

2色のバラの塗り進め


DSCN40701016.jpg


始めは一番暗い所に色を入れましたが、もうちょっと影を入れた時の写真です。
葉も塗り始めました。

ゴンベッサさんからコメントを頂きましたが、色の塗り方は自由でいいと思いますし、紙の質や描く対象にもよります。
又、(この絵はこんな感じにしたいな〜)という思いもあると思います。
ボタニカルイラストレーションと呼ばれる科学図を書くなら話は別ですが。
posted by のりこ at 21:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月18日

ヨウシュヤマゴボウは毒草なんですって?

100804bblog.jpg

今日テレビで、ヨウシュヤマゴボウが繁殖して、食べて中毒を起こす人が出ているというニュースを見ました。
食べた人はゴボウだからと思って根っこを食べたらしいです。
とても繁殖力が強くて、今年は特に育ちが良いとか。

これは数年前に撮った写真ですが、ごく普通の家の前に茂っていた物です。
きれいなので写真を撮りました。

こちらのページにも入れてあります。
http://www.hamakko.info/photo/b/100804.html
posted by のりこ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月17日

2色のばら描きはじめ

DSCN40681016.jpg

苗で買ってきたバラのツボミが開くのはまだなので、別のバラを描きはじめました。
ボタニカルアートでは一般的に、先ずうす〜い色を塗ってから・・と教えられますよね。

でも私は影の部分を濃い色で塗り始める事が多いです。
うすくした鉛筆線が確認し易いですし、翌日花びらが変わってしまってもわかり易いからです。
描き方は好みですけどね。
posted by のりこ at 19:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月16日

先日買ったバラが咲き始めました。

DSCN4059blog.jpg
買ってきた時は写真を貼ったように咲いていたのですが、全部ハラハラと落ちてしまいました。
やっとツボミが開き始めたので、秋バラをしばらく楽しめそうです。もうちょっと咲いたら描きたいですが、秋は成長がゆっくりですよね。

急に気温が下がってきたのでアネモネの吸湿をはじめました。
来週あたりには植えようと思います。楽しみ〜(^^♪
posted by のりこ at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月12日

紫式部

030926.jpg


古い絵を整理していたらムラサキシキブの絵が出てきました。裏に書いてあった日付によると、14年前に描いたものでした。
木や草が茂った石段に座って描いたひと時を思い出したら懐かしくなりました。
ムラサキシキブは色が美しいですが伸びた枝に実がずら〜っと並んでいるので、ただそのままに描くと絵の構図になりにくいですね。





posted by のりこ at 22:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月07日

バラを買ってきました。

DSCN4042blog.jpg

先日通りかかったお店の店頭にあったバラです。
写真で見るより青味があるので、薄い紫色が気に入ってしまいました。
描く時には絵具の色の選択に悩みそう。

超狭いベランダといえ、季節の合間に花が無いのはさみしいですね。
先週のガーベラに続きこのバラでちょっぴり賑わっています。

アネモネの球根は既に買ってあるので、吸湿準備をはじめなきゃ〜。
こういう事を考えている時が一番嬉しい私です(^^♪。
posted by のりこ at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月05日

ガーベラの絵

花はツボミが開花するのを待つつもりでしたが、なかなか咲かないので花の部分だけ写真を参考にして描いています。
もう少しで仕上がるかな。

DSCN4038blog.jpg


DSCN4041blog.jpg
posted by のりこ at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記