
濃いローズ色の花びらが重なって輝くようにきれいだったのですよね〜。
固有色はスケッチに塗っておいたのですが、各部分の色の出し方が難しそうです。
私が2度目に見に行った時にこの花を鉛筆でスケッチしていらした人がいたな〜。
影にはどんな色を使われたのかな〜などと、思い出しています。
同じ花を同じ場所で描いていた・・ボタニカルアートの一期一会・・。
そんな言葉を思ってしまいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
何処を残し何処を濃くしていくのか良く分かり花びらの重なりぐあいの
描き方が凄く参考になります。
花のデッサンが素晴らしいので色の付ける所が分かりやすい難しいのは
何処を塗り残すかの方ですかね。
それに葉の中に赤が入っているのが良いですね〜。
なんでも暗い所には黒を混ぜて塗る方が多くて、葉には赤を混ぜると良いと言いますとびっくりなさる方が多いのです。
教わった先生によるのかもしれません。