2016年02月24日

ハーネミューレで描いています。

DSCN3301blog.jpg


数年前に買ったハーネミューレのボタニカルブックを久しぶりに使ってみました。
始めて使った時はあまりにもツルツルして塗るのにてこずりましたが、慣れたせいか良い感じです。
塗った後から水筆でぼかす事も出来ますけど、はじめての時はうまくゆかなかったのですよね〜。

これは190gなのですが天綴じのブロックなので水張りしないで描いています。
水をたっぷり使っても大丈夫みたいですね。
なにしろ真っ白なので気持ち良い!私は白い紙が好きなのです(^^♪。

そんな訳で、早春の花のブーケです。
いつもこの時期になるとブーケが描きたくなるのは、春の花がまだ咲き揃わないだけでなく、春を待つ心でウキウキしているからです♪。


タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月10日

絵具の混色表

DSCN3268blogb.jpg


こんな色見本を作りはじめました。
たまたま気にいった色が出来た時にはスケッチブックの端に記録していたのですが、カードで記録する事を思いついたのです。
今は既成のグリーンを使わずに自分で混色して作った緑色見本だけですが、既に便利に使っています。

写真で見ても結構違う緑色があるのがわかるでしょう?
塗り始めるといつも葉の色を作るのに時間がかかるので、今後もカードにしてためてゆこうと思います。
教室で提案したら、さっそく作り始めた人がいます。
利用できるといいな〜と思います。

posted by のりこ at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月04日

シクラメンが再生しました。

DSCN3256bbs.jpg


DSCN3264blog.jpg


先日、暖かい室内でのんびり描いていたらシクラメンがグンタリとしてしまったと書きましたが、なんとか元気になりました。
数年前に、花を育てる農家さんによる「シクラメンの育て方」という講座を受講した事があるのですが、
「シクラメンはとても丈夫なんですよ。」と言われました。
その時に「水と肥料さえ切らさなければどんどん大きくなります。」とも聞きました。
ほんとうに元気な植物ですね。
でも、暖かい所に長く置く事には今後気を付けようと思います。

尚、先日のパンジーは次のページに入れましたのでご覧下さい。
http://www.hamakko.info/paint/2016/160110.html


posted by のりこ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記