2015年11月26日

寒くなり、花も少なくなりました。


先日は絵の会の方々と一緒にランチしました。
教室に来られる方角がさまざまなので、なかなか一緒に食事をする機会がないのですが、絵以外の話が出来て楽しかったです。
あまり若くないのでもっぱら健康の話になりますが、これは一番大事ですものね。(#^^#)。

天気が悪かったり寒くなったり、それに花が少ない季節なので、なんとなく家で過ごしています。
でも、絵だけは描いています。これが一番楽しい時間です。
描きそこなった花を写真から描いたり、いつもと違う紙を使ったり。
初めて使う筆も買ってきました。
紙の上を水彩絵の具と水がすべって流れてゆく感触はなんとも言えず楽しいですね。

posted by のりこ at 23:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月17日

リンドウ (クラシコ5)

DSCN3094blog.jpg


今リンドウを描きかけです。右半分の上の方はまだほとんど塗っていません。
ポット苗で買ったものです。
描いている紙はクラシコ5・ファブリアーノ、画材屋さんでBotanicakという名前で販売している紙です。
同時にパンジーも描いているのですが、こちらはホワイトワトソンです。
こうして同時進行で別の紙を使うと紙の違いがよくわかりますね。
ホワイトワトソンは中目ですからそれだけでもかなり違うのですが、それだけでなく、発色の差、水持ちというか吸い込みの差というか、紙の違いってこういうものかな〜と思います。

どの水彩紙も長い年月をかけてメーカーさんが作って下さった物なので、感謝しつつ大切に使いたいと思います。


タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月09日

ホワイトワトソンに描いたバラです・

DSCN3078blog.jpg


色がはっきり出るので気持ちよく塗りました。
塗り過ぎ?という程でも無いと思います。
紙目が粗いので、花の中心部・・シベなど・・にちょっと苦労しました。
300gの厚さなので、水張りしなくても安心して塗れたのは楽でした。

やはり使い慣れたファブリアーノ・クラシコ5がいいかな〜と思いつつ。
でも、筆でも紙でもたまには違う物を使ってみたくなるのは私だけでしょうか。
この紙の細目を売っている店をご存じでしたら教えて下さい。



タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月08日

山手のバラ園


数日前山手のバラ園に行ってきました。
とても天気が良かったのでイーゼルを立てて風景画を描く人たちがいらっしゃいました。
秋晴れの下で咲く花達を見ていると、細部を覗き込んで描くだけでなく風景が描きたくなりますよね〜。

DSCN3015bbs.jpg


posted by のりこ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月06日

ホワイトワトソン

DSCN3054blog.jpg


バラの小さな絵を描いています。
前に買った残りが出てきたので、ホワイトワトソン中目です。
久しぶりに使うと、やはり紙目が粗いのが気になります。
紙の表面に絵具がしばらく残るのでボカシは楽なのですが、精密に塗るには目の粗さに不満が出ます。
真っ白なので気持ち良いですが・・。
メーカーはホワイトワトソンの細目を出しているらしいのですが、店頭にはないですね。

ブツブツ文句を言っていては進まないので、なんとか描き続けます。

タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 11:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記