2015年10月27日

ピンクのエンゼルストランペット

DSCN3012blog.jpg


写真を貼った黄色いエンゼルストランペットは高い枝にかたまって咲いて、既に退色してぶら下がっているので、描きやすい位置に咲き残っていたピンクを描きはじめました。
なにしろ花も葉も大きいので、花一つと葉を少々。
まだツボミもあったので、入れました。
こういう植物は構図に悩みますね。
posted by のりこ at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月20日

エンジェルストランペット

DSCN2946blog.jpg


近所であちらこちらで咲いていました。
黄色あり、濃淡ピンクあり、美しいですね〜。
アッと思ったらスケッチブックもカメラを持っていなかったりして、残念な思いをしたのですが、なんとか写真を撮りました。
車道に垂れ下がっている処ではスケッチなど出来ないですしね〜。
公園でピンクが咲いていたので首を長〜くのばして見上げて部分スケッチと写真がそろったので描こうと思ったら、大きな紙が無い!
バタバタ7しているうちに花が終わりそうです。


posted by のりこ at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月15日

ばらを塗り進めました。


DSCN2975blog.jpg


先日のバラですが、葉脈や茎その他に筆を加えました。
花びらの色が単調でつまらないのでもうちょっと手を加えたいと思います。
でも、そう思って次第にしつこく塗り過ぎるのが私のクセなので、
もう数日考える事にします。

翌日見ると(もうちょっと・・)と思うので、どこでやめるか・・難しいですね〜。
posted by のりこ at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月13日

筆の劣化

DSCN2977blog.jpg

またまたお恥ずかしい写真です(#^^#)。
この2本は同じ筆ですが、左は数年使った物、右は使い始めたばかりの物です。
細い線も描けるし絵具の含みも良いのでよく使っていました。
その後もう1本買ったのを忘れていて先月出して使い始めたのですが、古い筆は既にこんなにすり減っていたのですよね〜。
並べてみてびっくりです。
筆は手入れや扱いが大事ですから気を付けているつもりですが、それでもこんなになっていたなんて。
筆は絵の仕上がりに影響しますから、皆様も筆の観察を。

他にもそろそろ買い替えようかと思っている筆が数本あるので、しばし筆代がかかりそう・・。

posted by のりこ at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月11日

下塗りから少し塗り進めました。

DSCN2968s.jpg


もうちょっと塗り進めた時の写真です。
写真では、塗りはじめとの違いがあまり無いかしら(#^.^#)。
秋のバラはまだこれからですから見に行けますし、写真も撮ってあるので、のんびり描いています。
連休ですしね〜。

posted by のりこ at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月08日

塗りはじめ


塗りはじめた時の写真です。
くっきりと輝くようにきれいな花の色ですが、真っ赤ではないので、赤に少しローズを混ぜました。
赤い花は色を選ぶのが難しいですね。
葉はアイフェイオンの時の梅皿を使っていますが、ウルトラマリーンは混ざりがよくないのでプルシャンブルーに変えました。
葉も花も、絵具を載せる前に紙を濡らしました。

DSCN2966blog.jpg


花がきれいで気に入ってしまうと、うっとり眺めるばかりで描くのも塗るのも難しい〜〜。
バラはやっぱり花の女王さまですね。
いつも「描かせて頂きます。」とご挨拶しながら描く私です。
きれいに仕上がるといいのですが・・・。

posted by のりこ at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月07日

bara バラの下絵 続き


目印やガイド線などを参考にして書いた鉛筆の下絵です。
実際に塗りはじめる前には、残った無駄な鉛筆線を消したり鉛筆線を練り消しで押さえて薄くしますが、写真に撮るとあまり薄くて見えにくくなるのでそのまま撮りました。
あまりきれいな写真ではないですね(笑)。

DSCN2965blog.jpg


塗りはじめの写真も撮ってありますので、準備が出来たら貼りますね。
デジカメで撮ったままでは大きくてファイルが重いので、いろいろ準備が必要なんですよね〜。


posted by のりこ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月06日

ボタニカルアートの下絵


「下絵が描けなくて〜〜」とおっしゃる方が時々います。
たしかに下絵は面倒ですし時間がかかりますよね。
鉛筆でスラスラと一筆書きのように書く人を見てその才能に驚愕した事もありますが、結局枝分かれの位置が狂ったとか葉が描き切れなくなったと言っていました。

で、私の書き始めです。
他人にお見せする物ではないのですが、写真を撮ってみましたので、例によって(#^^#)公開します。
あくまでも、私はこうしていますという例です。

DSCN2964blog.jpg


実物の大きさ通りに描きたいときはコンパスで図ります。植物は角度や厚みやありますので、ものさしより便利です。
上の方や横に線が描いてあるのが見えますか?これが大きさの目印です。
花の形を書いたり、葉の向きや大きさ形なども柔らかい鉛筆で書いておきます。
いくつか目印を書いてから描きはじめますが、この時はB2以上の柔らかい鉛筆です。
練りけしで軽くおさえれば消えますから。
次のページにも書いてあります。
http://www.hamakko.info/paint/2013/130714.html

「下絵が描けない〜〜」と繰り返して結局やめてしまった人もいますし、写真をトレースして塗るだけの人もいました。塗りはきれいだったので勿体ないと思いました。
私も下絵は面倒で早く塗りたい!と思ったものですが、目印を書いてから描く事に慣れるとちょっとずつ楽になり、ゴチャゴチャした鉛筆線が塗り消しで見えなくなった時の下絵が今ではとても楽しくて好きになりました。
posted by のりこ at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月01日

葉に使っている梅皿


DSCN2962blog.jpg


この絵に今使っているパレットは梅皿です。
ウルトラマリーン、セルリアンブルー、レモンイエロー、カドミウムイエロー、カドミウムレッドを入れました。
その他の色(花の色など)は別のパレットから使っています。

他人に見せる写真ではないですが、見て下さった方と意見交換ができる事を願って公表しています。、

先日のアジサイは、雨粒を加えて次のページにアップしました。タマアジサイはまだです。
http://www.hamakko.info/paint/2015/150830.html
このブログに入れる写真はデジカメで撮っただけですが、ページにアップする時はスキャンしています。
posted by のりこ at 22:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

アイフェイオンに葉を加え


DSCN2960blog.jpg


葉っぱは細くて長くて、すっきりと立ってはいません。
こういう葉を画面に入れるのは難しいです。
考えた末、足元の数枚を描いて加えました。





posted by のりこ at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記