2015年08月29日

新しいパソコン





やっと新しいパソコンの設定も終え、使い慣れつつあります。
この間に、パソコンによってかなり色の見え方が違うのを経験しています>従来使っていたのはXPとWin7のどちらもデスクトップでしたが、画像の色はほぼ同じに見えていました。
ネットに接続して使っていたWin7が故障したので息子のノートパソコンを借りたのですが、写真や絵の色がかなり違って見えるのでびっくりしました。
ノートはフラップを開く角度次第で画面の色の濃さが違うのは知っていますので気を付けましたけど、色が濃かったりきつかったり・・要するにきれいではなかったので驚きました。
もちろん設定やスペックその他にもよるのでしょうが、見るパソコンや環境でこんなに違うとは思いませんでした。
画像をアップして見ていただく身では、時には別のパソコンで見る必要がありますね。
そして、新しいデスクトップパソコンは前と同じく思っていた色に見えるので一安心しています(^^♪。

 
posted by のりこ at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月25日

黒白の絵(タチアオイ)

DSCN2818blog.jpg


もうちょっと影を濃くしました。

絵具で塗った絵もそうですが、あとから見ているとコントラストを強くしたくなるのです。
その結果がいつも良くなるという訳にはゆかないのですが。

どこで終わりにするか・・・なんでもこれが悩みなのかもしれませんね。
posted by のりこ at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

またまた黒白の絵(タチアオイ)

DSCN2813blog.jpg

パソコンが不具合で苦労していましたが、結局買い換えました。
いろいろ必要な設定があるのでまだ不十分ですが、なんとか使っています。
ちょっと息継ぎに、鉛筆画を描きはじめました。白いタチアオイです。
もう一段はっきりさせたいのですが、鉛筆だけで続けるかチャコールを使うか迷いつつ、絵を描いたりパソコンをいじったり・・。
posted by のりこ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月18日

緑色作り

DSCN2820blog.jpg


海外のボタニカルアーティストによる通信講座を受講していた事があります。
その時に作ったグリーンのカラーチャートです。
講座内容をそのまま写真で公開するのはどうかと思いまして、ごく一部だけです。
作るのが大変でしたが、役にたちます。
他にもちょっと思いつくと混色を作ってみて、気に入った色は記録するようにしています。

ゴンベッサさん、
緑色についてコメント頂きましたが、参考になりますか?



posted by のりこ at 19:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月14日

塗り進んだアジサイです。

DSCN2816blog.jpg


このアジサイはクラシコ5ファブリアーノ細目に描いています。
やはり塗り易いし重ね塗りも具合良いのは、使い慣れているせいかもしれません。

今までずいぶんいろいろな紙を使ってきました。
長く同じ紙を使った後に久しぶりに別の紙を使うと、違いがはっきり感じられます。

時々黒白の絵(鉛筆やチャコールを使ったデッサン)も描いていますが、これも又紙によって仕上がりがかなり違うので、手持ちのどの紙に描くか模索中です。
道具ではなくて腕です、技術です、と思いつつ、これだけ結果が違うとなると、やはり道具って大事ですよね。
道具の選別も修行なり・・と言っておきましょうか(笑)。

posted by のりこ at 19:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月12日

アジサイの小さな絵

DSCN2807blog.jpg


先日はアジサイをF4に描きましたが、今度は少し小さめの紙に一塊だけ描き始めました。
きれいなブルーのアジサイです。コバルトブルーを基本に使うつもりでした。
塗りはじめて気がついたら、そのコバルトブルーがほとんど無いのです。そんなに使う色ではないのに見つかりません。
買いにゆくのも暑いので、持っている別の絵の具で塗る事にしました。
ターコイズ、コバルトターコイズ、コンポーズ、プルシャン・・・ブルー系の絵の具を梅皿に少しずつ搾り出してなんとか塗りはじめました。
posted by のりこ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月11日

これが私が植えたペチュニアです。

DSCN2801bbs.jpg


これが他のペチュニアです。
ローズ色と紫色の2色ですが、どちらも白い星型入り。
最近はサフィニアと見分けがつかない単色のペチュニアばかりなので結構探しまわって見つけたのですけれど・・。

ペチュニアちゃん、どうしたの?
と聞いてしまう私です。
posted by のりこ at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

突然変異のペチュニアかしら

DSCN2798blog.jpg


真ん中に白いお星様があるペチュニアを植えておいたのに、こういう星なし単色の花が咲きました。
しかも同じ枝に咲いた一輪だけ。しかも別の枝にも。
花を育てていると時々花びらが足りない奇形花が咲く事がありますが、
植物の奇形や突然変異は自然災害の前兆といわれますので心配です。
posted by のりこ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月10日

モンバルキャンソン

DSCN2792blog.jpg


クロサンドラがだいたい描けた時の写真です。
久しぶりにモンバルキャンソンに描いてみました。10年以上久しぶりです。
一番よく使う{クラシコ5ファブリアーノ 細目}が残り少ない一方、モンバルのスケッチブックが数枚
残っているのを見つけたのです。
ボタニカルアートとして使うのにはちょっと目が粗いのが気になりますが、色がよく乗って気持ちがいいですね。
久しぶりなので、発色が良い事を再実感しました。
タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月05日

アジサイとペチュニア

ajisaipetyuniablog.jpg


下塗り状態のアジサイとペチュニアを下に載せましたが、その次の段階の写真です。
1枚にまとめました。
ペチュニアは色が濃くてはっきりしているので、既に濃く塗っていますが、アジサイは薄い青系なので塗りも薄いです。

今度描いているコロサンドラの下塗り段階の写真はまた載せます。
なにしろ自分専用のパソコンではないので作業がやりにくくて不便です。
早く直らないかしら。

posted by のりこ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月03日

クロサンドラ

DSCN2723blog.jpg


日本語名はかがり火だそうですね。
沢山の花が重なって咲いています。写真で見ると色がきれいですが、実物の花はもうちょっと微妙。
葉っぱはくっきりはっきりしているので、花と葉の質感が結構違います。
花色が難しそうですが、描きはじめました。
まだ鉛筆線の途中ですが、なんと進めようと思います。
家にあるのでのんびりと描けるかと・・・思います。
posted by のりこ at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記