パソコンの調子が悪くて、何をしても直らず、あきらめて修理に出しました。
息子のパソコンを使っているので自分用の設定がなく、使いにくいこと!
毎日の暑さでパソコンも熱中症でしょうか?
アジサイもペチュニアも一応仕上がりました。
数日後に見て、アジサイは塗り足し、ペチュニアは塗りすぎたような感じになりました。
どこで終了にするか、いわゆる筆を置くか。
これはいつも難しいですが、同様な思いで迷う人が結構いらっしゃるのを知りました。
塗りが足りないと間が抜けてぼんやりした出来上がりになりませんか?
塗りすぎるとしつこくて厚ぼったくて汚くなりませんか?
自分なりの基準を持てばいいのでしょうか。
悩ましいですね〜。
2015年07月30日
2015年07月24日
ペチュニアの下塗り

葉やツボミや茎はまだ少ししか描いてないのですが、とりあえず花を下塗りしまし
た。
こうすると、花の色の配置や全体の感じがわかるのです。
花も葉も含めて全部平行して塗り進めなければいけないとおっしゃる方が多いのは承
知しています。
でも、鉢を眺めてそのまま描くと花が無い所が出来たりするので、全体を描きたい時
はこの順序で描き進めるのが好きです。
あくまでも私流の勝手な描き方です(^_^;)。
2015年07月23日
ペチュニア

ベランダのペチュニアが真っ盛りなので描きはじめました。
全体の姿はプランターを机に持ち込んで見ながら描きましたが、それでは細かい部分
が見難いし、プランターと画材一式ならべて描くようなスペースがありません。
そこで、切った枝の根元をカット綿で巻いてアルミホイルにくるんで、イーゼルに
貼って描いています。
絵を描くために鉢やプランターの花を切るのはちょっと可哀想なのですが、長雨の間
に徒長したので切り戻しが必要になり、丁度タイミングが良いのです。
平凡なペチュニアですが、見れば見るほど美しい花びらですね〜。
眺めている時間の方が長いのはいつもの事です。
2015年07月17日
描きかけのアジサイ

先日来紫陽花を描いているのですが、
台風が気になったり、気になるニュースがいろいろあったりして、なかなか筆が進ま
ず、描き始めてから結構日数がかかっています。
同じ紫陽花が色褪せないうちに描かないと!
と思って今日は久しぶりに描きはじめたのですが、筆先がかなり劣化しているのに気
が付きました。
丸筆の2号と3号を使っているのですが、やはり一番よく使う筆なので先が丸くなっ
ています。
筆のせいにはしたくないけど、やはり筆先が気になります。
そろそろ新しい筆を買わないとダメかな〜。
今日はここまでにしておきました。
2015年07月10日
描きかけのパレット

ピンクの花を描きかけた時に、パレットを一緒に撮りました。
これは花によく使う赤系の色だけを入れてあるパレットです。オペラ、赤、紫系など
が入れてあります。
葉や茎に使う青系や緑系や茶系などは別のパレットに入れてあります。
沢山の色を一つの大きなパレットに入れて使うより、この方が使い易いのでおすすめ
しています。
絵の具の量が随分少ないと思われるかもしれませんが、私は常にパレットに入れて並
べてある量は少しだけです。
混色を試して使う色が決まると、その色を混色用のスペースに直接しぼりだします。
黄色や青系は花にも葉にもどちらにも使いますので、必要な時に直接チューブから出
します。
絵の具が混ざらないように神経を使わなくてもどんどん混ぜられるので、この方が便
利だからです。
沢山の絵の具をきれいに出して並べておくと、混色の度に混ざって絵の具の表面が汚
れるのが気になりませんか?
以上は私流な勝手な使い方ですが、便利です。
2015年07月08日
タチアオイ、雨。
今日は久しぶりに雨予報ではなかったので、スケッチブックを持って出かけました
が、結局雨。
そう遠くないところにタチアオイが咲いているのでそれが目的だったのです。
それなのに、それなのに、あ〜残念。
空気が少し湿っていると思ううちに降り出して、スケッチブックにも雨が落ちてきま
した。
片手で傘をさしながら少しスケッチ出来ましたし、写真も撮れましたけど、これだけ
で絵を描くのは無理かな〜。
汗と雨で塗れて、後ろ髪ひかれる思いで帰ってきました。
でも、白とピンクと赤のアオイを鑑賞出来て楽しかったです。
が、結局雨。
そう遠くないところにタチアオイが咲いているのでそれが目的だったのです。
それなのに、それなのに、あ〜残念。
空気が少し湿っていると思ううちに降り出して、スケッチブックにも雨が落ちてきま
した。
片手で傘をさしながら少しスケッチ出来ましたし、写真も撮れましたけど、これだけ
で絵を描くのは無理かな〜。
汗と雨で塗れて、後ろ髪ひかれる思いで帰ってきました。
でも、白とピンクと赤のアオイを鑑賞出来て楽しかったです。