2015年05月30日

ボタン最終段階

DSCN2517blog.jpg

一応これで。
あとは縁や細かい所を点検して手入れをします。

こんなに濃い色の大きい花はひさしぶりなのでワクワクしながら描きました。
昨年のハイビスカス以来です。元気が出ました(*^^)v。

薄い色の花なら影を少しづつ入れて行けばいいのですが、濃い色の花は難しいです
ね。
一番濃い部分には、私は補色を使います。
この絵の場合は、花びらの重なりの一番暗い所には葉の緑を、葉の暗い所には花びら
に使った赤系(クリムソン)を混ぜました。

昨日は噴火のニュースにびっくりしてずっとテレビを見ていましたので、ちょっと遅
れました。
posted by のりこ at 19:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月26日

ボタンの続き

DSCN2494blog.jpg

今日続きを塗った写真を撮ってそれを載せるつもりでしたが、カメラが電池切れ。
中途半端ですが、週末に描いた時の写真です。
大きな重いカメラを使っていた時はつい面倒になりましたが、小さな軽いカメラを
買ってからは何でも撮ります。
制作過程の写真を撮っておくクセが付きました。
シベの黄色を入れたのでちょっと感じが出てきましたが、全体的にまだまだです。

ベランダのイチゴが沢山出来ているのでそちらも描きはじめました。
この時期は描く植物がいろいろあって楽しいですね。
posted by のりこ at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月21日

ボタン 今日の下塗り

DSCN2493blog.jpg

濃いローズ色の花びらが重なって輝くようにきれいだったのですよね〜。
固有色はスケッチに塗っておいたのですが、各部分の色の出し方が難しそうです。
私が2度目に見に行った時にこの花を鉛筆でスケッチしていらした人がいたな〜。
影にはどんな色を使われたのかな〜などと、思い出しています。
同じ花を同じ場所で描いていた・・ボタニカルアートの一期一会・・。
そんな言葉を思ってしまいます。
posted by のりこ at 22:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

もう一枚ボタン

DSCN2491blog.gif

ナニワイバラを描いていたのですが、中途の写真を撮りそこないました。
先日とは別の色のボタンのスケッチがあるので、とりあえず水彩紙に描きました。
濃いローズ色の華やかな花でしたが、
色出ししてあるのでなんとか描けると思います・・だといいな(^_^;)。
posted by のりこ at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月17日

バラのデッサン

DSCN2495blog.jpg

絵の具も筆も使わないので、ちょっと時間があればチョコチョコ。
とりあえずここまでにしました。
デッサンは教室でも時々おすすめしましたが、楽しくてハマッテしまう人もいまし
た。
黒だけで陰影をつけていると、絵の具を塗る時のヒントを与えてくれるような気がし
ます。
posted by のりこ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月14日

デッサンの続き

DSCN2403blog.jpg

とりあえず半分位コントラストを少し強くしました。

ボタニカルアートのデッサンは影も2Fの塗り重ねで描くのだと教えて下さった先生
がいらっしゃるのですが、2Fだけではどうも陰影が弱いし、あまり重ねると光って
しまうのですよね。
これは4Bも使いましたが結局木炭で続けました。
結構楽しいです(^_^;)。

先日のオステオスペルマムは次のページにアップしました。
時間がありましたら見て下さい。

オステオスペルマム
posted by のりこ at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月13日

デッサン

DSCN2402blog.jpg

先日のアネモネとボタンは大きな紙に描いたのでちょっと疲れて、合間に鉛筆画を描
きかけていました。
前に撮った写真を見ながら、とりあえず下絵に使う鉛筆で描いたままです。
もっとしっかり影を付けたいのですが、以前買ったデッサン用の鉛筆類が見つかりま
せん。
机のまわりがゴチャゴチャなので整理しながら探して、見つかったら続きを描こうと
思います。

デッサンを描いていらっしゃる方いらっしゃいませんか?
色を塗らない絵も楽しいですね。
紙とか鉛筆などは何を使っていらっしゃるか教えて下さい。
posted by のりこ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月05日

スケッチ腰痛

 
 一昨年スケッチの後にギックリ腰のような痛みがきて、数週間ひどい痛みが続きま
した。
 その後はそれが怖くなって外で描くのは用心していましたが、今年は大丈夫なので
ほっとしています。
 気を付けているのは、しゃがんで描いたり中腰で描くのはやめる事。
 低い位置ならレジャーシートを敷いてすわって描くか椅子に座る。
 高い位置なら立ったまま描く。などです。
 やはり外で生きた花を描くのは楽しいですね。
 
 よくスケッチしている人を見かけますが、風景でなく植物をスケッチしていらっ
しゃる方は多分ボタニカルアートのような絵だと思います。
 見かけると嬉しくなりますが、話しかけたり覗き込んだりは遠慮しています。
 
 もうすぐバラが開花するので、それまでに今までスケッチした物をなんとかがん
ばって描かないと!
 
posted by のりこ at 21:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月04日

ボタン(2)

DSCN2397blog.jpg

少し塗り進めた写真です。
以前描いた時は見下ろす角度で描いたので花の周りには下の葉が沢山見えたのです
が、今回は横から描いたので葉が少ないです。
下の方で枝分かれしている葉の茎を1本入れたいので鉛筆で書き加えてみました。

今日もスケッチに出かけました。
いろいろ描いてきたので忙しくなりそうです。
冬は描く物を探さなくてはなりませんが、花時はいそがしいですね。
そして、1年で一番楽しい時期ですね。

先日のアネモネはページに入れましたので見て下さい。
http://www.hamakko.info/paint/2015/150412.html
posted by のりこ at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月02日

ボタンはもう終わりでした。

DSCN2382blog.jpg

今描いているボタンの葉っぱの実物をもう一度見たかったのですが、花が終わった今
は葉の様子もすっかり変わっていました。
花の最盛期は花の下の茎が長くて葉は随分下だったのですが、花が終わった今は葉が
茂り過ぎて、ずいぶん違うものだな〜と思いました。
ある海外の画家さんが、「ボタンはすぐに終わるのでいそいで描かないと・・」と書
いていらっしゃいましたが、日本でも外国でも、花を描くのはいそがしいようです
(^_^;)。

この写真はボタンを描きはじめた時に撮ったものです。
posted by のりこ at 16:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

キャンソンの新発売の紙

画材屋さんにスケッチブック(ブロック)がありました。
全版があれば1枚使ってみたいと思って聞いたのですが、その店員さんは、「モンバ
ルキャンソンというスケッチブックなら以前からありますよ。新しくないですよ。」
そばにいた店員さんが(そのスケッチブックありますよ)とささやいて下さったので
すが、別のお客様の相手をしていましたし、私も外の買い物の精算をレジ打ちして頂
いている所だったので、とりあえず帰ってきました。
別に緊急でもないですし(^_^;)。
又そのうちに行ってみようと思いますが、どなたかお使いになったら具合を教えて下
さい。
posted by のりこ at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

絵のデジタル化は難しい

描きかけの絵を時々ここに貼りますが、背景が白く撮れなくていつも汚いですね。
カメラで撮るので、気を付けて明るい所で撮るのですがなかなか思うようには撮れま
せん。
ホームページに入れる画像はスキャンするのでもう少し背景が平均的に白く撮れます
が、それでも絵の部分が本来の色と少し違ってしまう事があります。

カメラで花を撮ると本来の色と違ってしまうので絵の参考にならないのはよく耳にし
ますが、デジタル化するのは難しいとつくづく思います。

先日のオステオは描き上げたのでスキャンしました。
そのうちにオームページに入れますので見て下さい。

今は植物園でスケッチしてきたボタンを描いています。
花や葉は現場で一応色作りをしてきましたが、中途で色を確認しに行くつもりです。
花が大きいので大きな紙に描きはじめましたのでちょっと大変です。
posted by のりこ at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記