2015年04月27日

オステオスペルマム

DSCN2275blog.jpg

水張りしたファブリアーノ(クラシコ5)があったので、描きはじめました。
初日は鉛筆で下絵を書いただけでしたが、昨日色を塗ってみました。
花びらの色が美しくて、微妙で難しいですね。
オペラ、パーマネントローズ、コバルトバイオレット等を使いました。
試塗りして比べると結構青味のある色なのですが、ブルーを混ぜるのはどうかな〜と
迷います。
なんとか固有色は出たつもりなのですが・・・。
一部濃くなっているのは2度塗りした所です。
posted by のりこ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ディモルフォセカ

DSCN2306blog.jpg

小さな苗で買ったディモルフォセカ(オステオスペルマム)が沢山咲きました。
描きはじめたのですが、色選びに思案中。

数年前まではディモルフォセカという名前で売っていたので私はこの名前に馴染んで
いましたが、最近はオステオスペルマムという名札が付いています。
はじめは別の花かと思いましたが、キク科ディモルフォセカ属のオステオスペルマム
という事のようです(^_^;)。
posted by のりこ at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月24日

スケッチブックの補足

私が使った事のあるスケッチブックを先ほど載せましたが、
アーティストドローイングというスケッチブックは、今は売っていません。
タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

いろいろなスケッチブック

DSCN2380blog.jpg

スケッチブックを整理点検したので、並べて写真を撮ってみました。
どれも一般の画材屋さんで売っているものばかりですが
上の段は左からアルシュ、HOMO、ストラスモア・インペリアル、アーティスト・ド
ローイング。
そのすぐ下の、ボタニカルという表紙はBBケント。
下の段は左から
ボタニカルブック(クラシコ5 ファブリアーノ)、ハーネミューレ、モンバルキャ
ンソン。
です。
使っていた頃に描いた絵が残っている物もあったので、見ると懐かしかったです。
タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月15日

モンバルキャンソン


コメント内で紙の話題が出ていますので、こちらにあらためて書きますね。
モンバルキャンソンは以前に使っていました。
真っ白で発色が良いと思いましたし、厚みも300gあるので水張りしなくても安心して
使えました。
ただ、紙目が1種類だけなのですよね〜。
ボタニカルアートのように細かい部分を細密に描くには細かい紙目がいいのですが、
モンバルキャンソンは中目だけ。
ところが、Moulin du Royという新しい紙が最近出て、紙目も数種類あるようです。
紙目はメーカーによって様々なので実物を見ないとわかりません。
紙質も従来のモンバルキャンソンとは違いがあると思います。
使っみたいと思いますので、画材屋さんに行ったら探してみますね。

今までにかなりいろいろな紙を使いました。
初めての紙で描いた絵にはその紙の名前や感想を書いてあるので、そのうちに一度こ
こでまとめてみますね。

アルシュも時々使いますが、値段が高いですよね(ーー;)。それと、ちょっと色があ
るのが気になります。
タグ:紙・水張り
posted by のりこ at 22:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月10日

アネモネ(2)

DSCN2238blog.jpg

周りにいくつかツボミなどを加えて塗りはじめていたのですが、一休みしながら見て
いると左がちょっと空いているのが気になります。
ツボミを一枝切ってきて、バランスを見ました。茎が曲がっているので丁度良いか
も。

首の狭い小さな花瓶に入れてセロテープで止めたりいろいろしても、茎が曲がってい
るので思うような角度に落ち着いてくれません。
こういう事も、絵を描く時の苦労ですね。

苦労といってもこれが楽しいので、写真を撮りました(^_^;)。
人に見せる写真ではないのですが、このブログはこんな記録を楽しむために書き始め
たので、貼っておきます。
posted by のりこ at 23:01| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月06日

今年もアネモネ

DSCN2204blog.jpg

アネモネは毎年植えて育てているので、毎年描いています。
今年のアネモネは今までより八重で大きくて華やかなので、どれから描こうかと思っ
て眺めていましたが、そのうちに大きな紙にいろいろ描きたくなりました。

ツボミが着いた茎を描いてまわりにいろいろな色の花を入れています。
隙間にはツボミをもっと入れる予定です。

花はまだ3号筆でウエットインウエットで一部塗った所。
もう少し塗ったら細筆で描きこむのですが、すじなどあまり描きこむとシツコクなっ
たり失敗したりする事も・・・。

迷いつつ、グズグズと塗っています。
posted by のりこ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月02日

先日のスケッチ

DSCN2207s.jpgDSCN2208s.jpg

アイフェイオンとショッカッサイです。
どちらも紫系の微妙な色なのでなんとか色出ししたかったのですが、持っていた携帯
パレットでは無理でした。
既成のセットは植物用の色が揃っていないので無理ですね。
花に不可欠の絵の具で携帯用の小さなパレットを作るか、欲しくなりそうな色の
チューブを持参する必要がありますね。
でも、幸いこれは近所なので、すぐに行けます。

以前は描く物を決めて行って、午前午後を通して水彩紙に描いて塗ってほぼ完成する
まで描く事もありました。
最近は、小さなスケッチブックにいろいろな角度の花やツボミを描いて来る事が多い
です。
花の裏側を描いたり、茎や葉っぱの様子も描いたりします。
通りがかりの人が覗き込む事がありますが、なにを描いているのかわからないかも
(^_^;)。

こういうスケッチの時は消しゴムは使いません。
2Bで描いたアタリもそのままで帰ってきます。

でも実は、これとは別に今アネモネを描いているのですよね。
春はやっぱり忙しいです。
posted by のりこ at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記